嵐山フィッシングセンターBエリア 晴れ(時々強めの風)水温6℃、京都市内の気温0~13℃、水:若干マディー、釣り人40人。
昨日放流したので、平日なのに満員状態で、アングラー間は2~3mしかなく、時折風等で互いのラインが重なり絡まったりする位だった。放流直後にしてはアングラーのプレッシャーのせいか低活性だった。昼に聞こえた話ではボーズのアングラーも結構いたようだ。
8:15より開始、デジマキやボトムバンピングらしき釣り方で釣れているアングラーがいたので、最初の1時間位は、プチマグースのホワイト、パール、ゴールド、チョコ、ライトグリーンをローテしながらデジマキでチャレンジしたが、ノーフィッシュ。
プチマグースは、後部が着底後も浮き上がるので、デジマキに適していると思っていたが、後から考えると、デジマキにこだわりすぎているうちに時間がすぎてしまったのかもしれない。釣れているアングラーはボトムバンピングだった様な気がする。
この日の水温は6℃で完全に底活性ではなく、ボトムバンピングは底より若干上にいるトラウトにもアピールしていたのではないかと思う。
その後11:30までに、プチマグースのパール、ゴールド、チョコ、ライトグリーン、グリーンをローテしながら、カウントダウン10~20秒後のスローリトリーブで30~45cmレインボートラウト5匹。ゴールドが良く釣れた。
周囲のルアーアングラーと釣れるペースは同等だった。
後から考えると、ボトムバンピングで釣れるぐらいだから、もっと底をしっかりとトレースできるように、リトリーブ途中で1~2回底に落として、底をしっかりとキープした方が良かった気がする。
Bエリアの桟橋の下は水深4mあり、全体的に深めなので、真冬は棚を探るのが難しい。秋か春なら、大体表層活性なので棚の判断は簡単だ。
食事休憩と仕掛けの調整後、12:30~15:30フライにチャレンジ。
フライの仕掛けは、管理釣り場おすすめのマラブー&自作のトラウトガム、棚1.5m、インジケータ:自作でフライの重みで縦に立つタイプ、ピペット:3lbフロロラインで、30cm前後のレインボートラウト9匹。
インジケータにとくにこだわって、着水後、インジケータが立つまでの時間をカウントしておき、それよりも早くインジケータが立ったり、おそくまで立たなかった場合アタリとみなし合わせるとよく釣れるとの情報がありそれらしきパターンで何回かあわせてみたが釣れなかった。実際は、インジケーターが立ってしばらく放置してから完全に沈んであわせて釣れた。
又、隣のアングラーはトラウトガムでよく釣れていたが、我流で適当に作ったせいか30分位ねばったが、自作のトラウトガムではノーフィッシュだった。
15:30~18:00 マグース(ゴールド)で30~45cmレインボートラウト2匹。
午後からペレットが巻かれたせいか、ペレット型ルアーの方が周囲で釣れていた。
釣れないとペレットを撒いてくれるのだが、ペレットを大量に撒くとペレット型ルアーにはテキメンに活性が上がるが、その他のルアーには効果が殆ど無い。
ただ、ペレットの撒き具合等でペレット型に交換するタイミングが難しく、ある程度通わないと、交換のタイミングも難しい。
この日の釣果は、プチマグースとマグースで、30~45cmレインボートラウト7匹と、フライで、30cm前後のレインボートラウト9匹の16匹だった。

帰りにアングラー間での話しが聞こえ、釣れたアングラーは、ルアーで30匹釣れたや、フライで44匹だった。
この日は以下がわかった。
- マグース、プチマグースは、マッディーなら2月はゴールドがあたりカラー
- デジマキとボトムバンピングの使い分けが重要な場合があると思われる
- 底活性の場合、ある程度釣れるとその棚どりで満足してしまうが、しっかりと底まで落として底をリトリーブするか、底まで落とさずにリトリーブするかで更に釣果アップの可能性があり、その判断が難しい。
- 着水後、インジケータが立つまでの時間をカウントしておき、それよりも早くインジケータが立ったり、おそくまで立たなかった場合アタリとみなし合わせる手法では釣果アップにつながらない

上記、アッパーリップベイト・プチマグースの詳細or購入は ここ です。