フログを再開したので、釣り日記をフログにしました。
2015-10/30 14:00~18:00 蓬莱浜~滋賀浜(ショア) 曇り時々晴れ(風強め、波高め)釣り人ぽつぽつと7人で 釣れている人確認できず。
マグース(パール)で、蓬莱浜から流れ込み周辺を釣った。
強風、波高めで、動きを抑え目のマグースで釣るとルアーが浮き上がったり、ラインが風であおられ、ルアーアクションが安定せず、あたりも取りにくく、ショトバイトが2回あったのみだった。
マグースHA(ハイアクションタイプ)だと、こちらのほうが若干リトリーブの際に抵抗が大きく、潜りやすいので、ルアーアクションが安定し、20cm弱のブラックバスを2匹ゲット。その後風が更に強くなり釣りにならなくなったので、北風に対し風裏となる滋賀浜に徒歩で移動。
滋賀浜では風が少なくなり、20cm弱のブラックバスを2匹ゲット。
あたりが無く、更に風が少なくなったので、よりソフトに動く、動き少なめのマグースに変えて、3匹バラして、リトリーブスピードを上げ、ダダ巻きで20cm弱のブラックバス2匹ゲット。
シングルフックφ0.60mm#6バーブレスからスナップオンシングルフックφ0.56mm#6に変えて、1匹ゲットし、3匹バラシ。
同じ場所で、シングルフックφ0.60mm#6バーブレスに変えて20cm弱のブラックバス1匹ゲット
場所をかえて、3匹バラして納竿。
この日は、4時間で20cm弱のブラックバス9匹の釣果だった。
今回スナップオンフックでバラした後に、スプリットリングで付けたシングルフックが釣れた事より若干スプリットリングで付けたシングルフックの方がバラシが軽減できるようだ。
又、フックを見切られないために、ルアーは止めない方がバラシが軽減できるようだ。
又、波風が穏やかな場合は動き少なめのマグースが良く釣れ、強風や、波が大きいときは、マグース(ハイアクションタイプ)の方が良く釣れるようだ。
琵琶湖等の大きい湖では釣り場にでてみると風が強い場合が3回に1回ぐらいはあるので、マグース(ハイアクションタイプ)もバージョンとして有効では。
今日は、波風が強く、気温も昨日より2度低い最高気温19度だったので、バスの活性が低く、バラシも釣れた数位あり、釣果、子バス7匹と少なめだった。